
合宿免許で運転免許取得して、改造車に乗りたい!と思っている男性も多くいらっしゃるのかもしれません。しかし、その改造車って違法なのかもしれません。
カスタムといえば、いい響きに聞こえますが、合宿免許で運転免許取得して、違法行為はおこしていただきたくありませんので。
そのカスタムが不正改造?
そのカスタムが不正改造なのかもしれません。不正改造車が警察に見つかってしまった場合、 15日以内の整備命令に従えばいいですが、それを拒否した場合、6ヵ月以下の懲役、または30万円以下の懲役が科せられることになり、大きな罪を背負ってしまうことになります。
更に、改造車の方々は、毎年6月は国土交通省が行っている「不正改造車を排除する運動」の強化月間は、より注意をしなければならないでしょう。
合宿免許で運転免許取得して、不正改造に該当してしまうのか、とても気になるポイントではないでしょうか。
そもそもクルマとは、自由にあれこれ変えていいというものではありません。
灯火類の色変更
あなたは、カッコイイクルマに乗りたいから、灯火類の色を変更しようというモチベーションが生まれるのかもしれません。
しかし、制動灯(ブレーキランプ)とか、方向指示器(ウィンカー)など灯火類は、クルマの中でも大事な部品です。
法律で色が決定されているから、誰でも共通した認識をすることができます。そのような色に対して、勝手に変えていいことが許されるはずありませんよね。
タイヤのツライチ(はみ出し)
そして男性たちが注意をしなければならないのは、タイヤのツライチ(はみ出し)に対してです。こんな改造を意欲的にしている男性も結構多くいらっしゃるようですが、
タイヤやホイールをクルマからハミだたせる、それは立派な不正改造です。
車体やブレーキ機構と干渉するリスクがあって、歩行している人たちが危害を受ける可能性もあります。
ですから車検に通る範囲で、ツライチも留めておく配慮が必要です。
合宿免許では、そのようなことまでいちいち教習で教えてくれないかもしれないですよね。でも男性たちにはとても大事なことです。
不正マフラー
そして、マフラーを変えたいという男性も多くいらっしゃるようですが、車検対応のマフラー以外のものは不正改造とされてしまうので、呉々も注意してください。
新品状態で車検対応であっても経年劣化によって音量がアップしてしまって、非対応となることがあります。